夏のイベント part.2
前回に引き続き、お菓子のLessonの夏のイベント...
台湾粽の講習と一緒に 成り行きでわたしが教えることになったベトナムのスープ
教えることが決まってから、スープの種類を選ぶのに正直ものすご〜く悩みました。
以前ベトナムで習った料理にスープは、あったけど...
”Canh chua”(カイン・チュア)
不思議な甘酸っぱいスープ。。。
あの味が粽に合うのか、あの味(日本にはない味、今まで食べたことがないような味)がみなさん大丈夫なのか...
ハァ〜、、、、難しい。
悩んでも仕方ないので、このスープで行こうと決めたのは2週間前でした。
それまでにも 習ったレシピの通り自分で何度か作っていたのですが、ベトナムで習った味ともベトナムで食べた味とも微妙に違う気がして...。
みなさんに教えるのには 納得できず、とうとう三ノ宮のベトナム料理店『タン・カフェ』に食べに行ったのでした。
そこで、タンさんにタマリンドウォーターの作り方のアドバイスを頂いて 家で再チャレンジ
今度は、納得の行く味に仕上がりました。
あぁ、これでみなさんにお伝えできる...
でもね、”Canh chua”を作るなら やっぱり のこぎりコリアンダーを使いたいなぁ。。。
友人に黒門市場にあるタイマーケットならあるかもと聞いて取り置きをお願いして買ってきました。
のこぎりコリアンダーは、東南アジアではメジャーなコリアンダーです。
日本でよく見るコリアンダーと全く違う形をしているのに、匂いは全く同じです。
どちらかと言うとキツイかも...
(タイでは、パクチーファランというそうです。もし、タイマーケットにお願いする時はのこぎりコリアンダーというよりもパクチーファランの方がいいかもしれません。)
後、”Canh chua”に欠かせない材料として はす芋が出てきます。
でも、スーパーで普通に売ってるようなものじゃないし...。
わたしは 日本でも割りと簡単に手に入る野菜で作ることにしました。
が、偶然 黒門市場の八百屋さんで はす芋を発見
みなさんに はす芋を見ていただきたいし、コレも買ってしまいました。
今回作ったレシピにはありませんが今回は、はす芋も使っています。
さて、前日に時間のかかるタマリンドウォーターを作っておいて下準備完了です。
当日、自分のレシピのことよりも教えていただく粽に悪戦苦闘...
粽を包むのも終わり、いよいよです。
なんとかみんなにお伝えして 作り上げました。
味は、みなさん最初 ものすご〜く驚かれましたが 大丈夫だったようです。
おいしいと言っていただけました。
あぁ、よかった。。。
自分の中では、けっこー満足の行く味に仕上がっています。
詳しいレシピは、また次に...
« 夏のイベント part.1 | トップページ | 夏のイベント part.3 »
「おうちごはん」カテゴリの記事
- おせち料理 2013(2013.01.04)
- 夏のイベント part.3(2012.08.18)
- 夏のイベント part.2(2012.08.14)
- 夏のイベント part.1(2012.08.12)
- 再びのひとりごはん(2012.07.16)
「いろいろ...」カテゴリの記事
- プチはんこ(2012.10.14)
- 夏のイベント part.3(2012.08.18)
- 夏のイベント part.2(2012.08.14)
- 夏のイベント part.1(2012.08.12)
- ぱんやのみみ '11.06(2012.06.11)